ホーム > 診療科・部門について > リハビリテーション科
理学療法では、関節可動域制限に対する関節可動域訓練、筋力の維持・強化のための筋力強化訓練、寝返り・起き上がり・立ち上がり、歩行など起居動作や移動手段の獲得を目的として治療を行います。また、日常生活動作訓練では、生活の中で行われる動作を個々の能力に応じて効果的に訓練します。これらを通して、障害を持つ方々の自立を支援します。
急性期から、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患、骨折や腱損傷などの整形疾患、肺炎・慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器疾患、がんの患者様に対しても介入します。
作業療法では、病気や怪我などによる障害に対し、作業活動を用いて治療します。普段、何気なく行っている、起きる、手を伸ばす、歩く、着替える、トイレに行く等の日常的な生活行為、家事・仕事などの労働、余暇活動等といったことが、障害により困難になることがあります。これらのような、人の日常生活にかかわる諸活動を作業としてとらえ、その作業活動の練習や、生活環境の整備、家族や介助者への助言や指導等を行い、快適な生活を送ることができるよう介入していきます。
急性期から、脳梗塞や脳出血・高次脳機能障害などの脳血管疾患、骨折や腱損傷などの整形疾患、肺炎・慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器疾患、胃がん・肺がん・大腸がんなどのがん疾患の患者さまを対象に介入していきます。
言語聴覚療法では、病気などで言葉の理解や表出が困難な方や発音が悪くコミュニケーションが取りにくくなった方、食事をとることが難しくなった方に対し評価や訓練を行います。また、小児のことばの発達の遅れや誤った発音に対しても評価や訓練を行います。
主に脳血管疾患等や頭部外傷、神経疾患などによって生じる失語症や構音障害、嚥下障害、言語発達遅滞、機能性構音障害(発音の誤り)などが言語聴覚療法の対象となります。
物理療法とは、電気や寒・温熱、水、光線、力などの物理的な刺激を利用し治療を行うものです。刺激を生体に加える事によって疼痛を軽減させたり、血液循環を改善させるなどの作用があります。
当院では(末梢神経障害、医学的に原因のある疼痛や浮腫などの患者様に対し)低周波療法や頚椎・腰椎の牽引療法、ホットパックやバイブラバスの温熱療法やメドマーなどを実施しております。
ホットパックなどの温熱療法や低周波療法は外傷後や変形性関節症、肩や膝関節周囲炎や腰痛症の疼痛のある患者様や中枢神経障害による痙性などの患者様などに使用されます。
また、低周波療法は末梢神経や顔面神経の麻痺などの患者様に使用されます。
牽引療法は頚椎症や腰椎症、頚椎及び腰椎のヘルニアの患者様に使用され、メドマーは閉塞性動脈硬化症などによる浮腫に使用されます。
理学療法士 10名
作業療法士 6名
言語聴覚士 1名