公立羽咋病院

〒925-8502 石川県羽咋市的場町松崎24
0767-22-1220

診療科・部門について
各診療科・部門についてのご紹介。診察時間、担当医のご紹介をさせて頂きます。

ホーム > 診療科・部門について > 臨床検査科

診療・面会時間

診療受付時間

午前 8:15~11:30
午後 2:00~3:30 (土曜を除く)

休診日

毎月第1・3・5土曜
日曜祝祭日
年末年始

休診のお知らせ

面会時間

午前10:00~午後8:00


お問い合わせ

0767-22-1220

〒925-8502
石川県羽咋市的場町松崎24


臨床検査科

 当検査科では、患者様から採取された血液・尿・便・体液などの検体を測定する検体検査と、患者様の協力を得て行う生理検査が主な業務であり、どちらの検査も正確かつ迅速な検査データが得られるように、知識・技術の向上に日々努めています。生理検査については、近隣の医療機関などからの検査依頼を医療サービス推進室を通して受け付けております。

 また、他のさまざまな医療職種と連携して、採血、感染対策チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)、糖尿病療養指導、心臓カテーテル検査、内視鏡検査、治療介助などのチーム医療・タスクシェア業務を実践し、医療の質向上の一端を担っています。平成26年8月から、FMS方式で包括業務委託を行い、職員の業務負担の軽減を図り、検査業務に集中できる環境を整えています。救急医療に迅速に対応するため、また入院患者様の検査を早朝に行い医師の診療を円滑に行うため、変形労働時間制の勤務を行っています。

主な検査内容の紹介

検体検査
一般検査

 尿中の蛋白・糖・潜血などの有無や、細胞・細菌などを顕微鏡で観察し、腎・泌尿器科系の異常がないか調べます。
また、大腸がんのスクリーニング検査として、便に血が混ざっていないか調べたり(便潜血)、胸水や腹水などの検査も行います。

 
血液検査

血液中の血球成分(赤血球・白血球・血小板など)の数や種類を計測し、貧血の程度や感染・炎症の程度などを診断します。血液の凝固能(固まりやすさ)を調べて、薬の効果をみる検査もあります。

生化学・免疫血清検査

生化学検査は、生体から採血した血液を遠心器で分離し、得られた血清や血漿で蛋白質・脂質・電解質・酵素物質などを測定します。それぞれの成分濃度を測定することで肝臓や腎臓、膵臓、心臓などの機能をみる検査です。
免疫血清検査は、血漿蛋白や肝炎ウイルス(B型肝炎やC型肝炎)の感染の有無、肝臓、卵巣、大腸、前立腺などの腫瘍マーカー検査、内分泌(ホルモン)等の検査を行っています。
また、血中薬物濃度測定も行っています。

 ←左図:
 生化学自動分析器


 ↓左下図:
 血液ガス測定器

 ↓右下図:
 グリコヘモグロビンA1c
 測定器















 

輸血検査

手術や重度の貧血などで、輸血の必要な時に安心して血液製剤が輸血できるよう検査をします。
輸血が必要と判断されると血液型検査や不規則性抗体スクリーニングを行い、緊急手術・待機的手術に使用する血液製剤との交差適合試験を実施し、適合血か否かを判定して血液製剤を提供します。
当院では、カラム凝集法を導入し、迅速で精度の高い検査を実施しています。

 左上図:輸血関連セット 左下図:半自動輸血検査装置(カラム凝集法)
 右図:ABO式血液型検査(カラム凝集法)

細菌検査

患者様から提供していただいた検体(喀痰、尿、血液など)から感染源になっている細菌を見つけて、どの薬剤が効果があるのか検査しています。
細菌担当技師は院内感染制御(ICT)チームの一員として活動しており、分離菌情報や耐性菌の出現などを監視し、院内感染の早期発見とアウトブレイクの防止に努めています。また、定期的に院内感染症情報を発行しています。
新型コロナウイルス(COVID-19)の検査として、遺伝子検査・抗原検査を行っています。院内では、機種の異なる3台の遺伝子検査装置を使用し、迅速かつ正確な検査結果を提供しています。

 

自動遺伝子検査装置

 









 

SARS-CoV2抗原キット

 

生理検査

生理検査は、患者様に直接触れて検査をして、心機能・肺機能・神経・生理機能など様々な身体の機能を調べています。
近隣の医療機関などからの検査依頼についても医療サービス推進室を通して受け付けております。
当院の生理機能検査室では、以下の検査を実施しております。

 
循環器検査
心電図検査 
心臓から発生する微弱な電位変化を波形として心電計で記録したものです。この検査では不整脈、狭心症、心筋梗塞、心肥大などを調べます。両手両足・胸に電極をつけます。
負荷心電図
・マスター運動負荷試験
2段の階段を上り下りしていただき、運動することで心臓に負荷をかけて、運動前後の心電図の変化を見る検査です。負荷検査には、シングル(1分30秒)、ダブル(3分)などがあります。

↓左図:心電計


・トレッドミル運動負荷検査
ベルトコンベアの上を歩いて心臓に負荷をかけ、心電図・血圧を記録しながら運動していただく検査です。主に労作性狭心症の有無、不整脈や運動耐容能を調べます。
ホルター心電図
24時間の心電図を記録し、安静時の心電図ではわからない不整脈や狭心症の発作がないかどうかを調べます。また、お薬の治療効果や自覚症状の解析などにも有効な検査です。胸に小さな電極を4個接着し、小型の機械をつけて検査します。

↓図:ホルター型心電計
血圧脈波検査
血管の硬さや詰まり具合を調べて、動脈硬化の程度をみる検査です。両腕、両足首にカフを巻いて、4ケ所の血圧を測定します。
超音波検査

超音波検査とは、超音波(耳で聞こえる音よりも周波数が高い音)を用いて体の内部を観察する検査です。検査対象臓器の皮膚面にゼリーを塗り、プローブ(超音波を発する探触子)をあてて観察します。

 
心臓超音波検査
心臓の大きさや壁の厚さ、弁の状態など、心臓の機能を調べる検査です。
頸動脈超音波検査
頸動脈の血管壁の状態や血液の流れを見る検査です。頸動脈は動脈硬化の好発部位であることから、全身の動脈硬化の状態を評価できます。当院の頸動脈エコーは、スクリーニング検査と精査の2種あります。
腹部超音波検査
主に、肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓の状態を観察し、形態や大きさ、炎症の有無、腫瘤の有無などを調べる検査です。
表在超音波(甲状腺、乳腺)
甲状腺・乳腺の大きさ、形状、血流、腫瘤の有無、リンパ節の腫れの有無などを観察します。
血管超音波(腎動脈、下肢血管)
腎動脈 : 腎臓の動脈に狭窄がないかどうか調べる検査です。狭窄が原因で高血圧になることがあり、左右の腎動脈を検査します。
下肢血管 : 足の付け根から足首辺りの静脈または動脈を調べます。血栓の有無や動脈硬化による狭窄や閉塞の有無を観察します。
 
右図→
超音波診断装置
呼吸機能検査
肺機能検査
肺の働きを調べる検査で、どれだけ吸ったり吐いたりすることができるかを測定し、肺活量や肺年齢を調べます。主に呼吸器疾患の状態評価や、手術前のスクリーニング検査として実施します。
睡眠時無呼吸検査
睡眠時無呼吸症候群の診断をするための検査です。就寝時に機器を装着したまま入眠していただき、就寝中の呼吸の状態や体内の酸素量を調べる検査です。当院での検査は、自宅に機械を持ち帰って、患者様自身でセンサーなどを付けていただく簡易型検査となっています。
神経機能検査
脳波検査
脳が活動している時に発する微弱な電流を波形として調べます。頭皮上に電極を付け電気活動を記録し、脳に関する病気の診断、治療効果をみます。てんかん、熱性けいれん、意識障害などの判定に用いられます。

↓左図:電極装着部
末梢神経伝導速度
皮膚の上から神経を電気で刺激し、神経や筋の活動電位を記録します。神経の伝わる速さや、反応の強さなどから、末梢神経障害の有無や障害部位の推定ができます。主に糖尿病合併症の末梢神経障害の程度を調べたり、手根管症候群や肘部管症候群など圧迫性・絞扼性疾患の障害部位を推定するために行います。
聴性脳幹誘発反応(ABR)
音を聞いたとき、生じる電流を頭皮上から記録します。聴力障害、脳幹障害などを調べます。聞こえの検査において、聞こえるか聞こえないかの意思表示が困難な患者様(乳幼児など)に行う場合もあります。
顔面神経(ENOG)検査
顔面神経の検査です。顔の表面から顔面神経を電気刺激し、顔面を動かす筋肉の活動電位を波形として記録する検査です。顔面神経麻痺の治療方針、予後の判定などに用いられる検査です。
聴力検査
聴力検査
音の聞こえの検査です。難聴の程度や障害部位、鼓膜の状態などを調べます。様々な検査法がありますが、日常よく行っている検査は、標準純音聴力検査、チンパノメトリー、耳小骨筋反射検査などです。
他には、ことばの聴き取りを調べる語音聴力検査も行っています。
チーム医療
採血
 中央処置室における採血業務を行っています。

感染対策チーム(ICT)
 細菌検査担当技師が分離菌情報や耐性菌の出現などを監視し、院内感染の早期発見と感染拡大の防止に努めています。

栄養サポートチーム(NST)
 入院時の栄養評価や、栄養カンファレンス・回診に参加、検査データを提供し入院中の患者様の栄養管理に関わっています。

糖尿病治療への参画
 糖尿病教育入院の患者様に対して、糖尿病の様々な検査についての説明や、退院時の他職種合同カンファレンスへ参加しています。また、自己血糖測定が必要な患者様については、血糖測定器の使用方法の説明を行っています。

心臟カテーテル検査・治療介助
 心臟を栄養する血管(冠動脈)のカテーテル検査や治療の際に、心電図のモニタリングや血管内超音波検査(IVUS)の操作を行っています。

内視鏡検査・治療介助
 看護師・臨床工学技士とともに、胃カメラや大腸カメラの検査介助をはじめ、内視鏡を用いて行われる種々の治療(消化管止血術・ポリープ除去・早期胃癌の治療・胆道系疾患の治療など)に携わっています。
ワークライフバランス
 当検査科では、救急医療に対応するため、また病棟患者様の検査を早朝に行い医師の診療を円滑に行うため、変形労働時間制の勤務を行っています。平日1名が8:30-21:00まで勤務(遅日勤)-夜間オンコール-翌日7:00-12:30まで勤務(早日勤)、休日はオンコールです。
 子育て世代の検査技師は部分休業制度(子が小学校就学するまで1日2時間の範囲で休業する)を利用可能です。(例:朝1時間、夕方1時間の部分休業の場合、9:30~16:15が勤務時間となります。) 遅日勤・早日勤・休日オンコールがありますが、部分休業を併用することで時間に余裕を持って、安心して仕事と家庭の両立をする事ができます。