看護部について >
よくあるご質問
よくあるご質問
よくある質問
- Q1日直・当直勤務はありますか?
A12020年4月1日から働き方改革の一環として、救急外来の当直勤務時間が16:00~翌朝8:30となりました。救急外来の対応と患者不在時は、入院患者の対応を行います。当直回数は、およそ4回/月で、夜勤手当は1回7500円です。仮眠時間が2時間あり、勤務開始前の日中の時間が確保されるようになりました。
- Q2ゴールデンウィーク、年末・年始の勤務は、手当がつきますか?
A2ゴールデンウィークと年末・年始期間中は、時間外手当として支給されます。(週休の夜勤以外)
- Q3認定・特定看護師は、院内でどのように連携をとっていますか?
A3認定看護師4名(認定看護管理者1名)、特定看護師3名が、「認定・特定ナース会」を毎月院内で開催しています。情報交換を行い、リーダーシップに必要なスキルアップに努めています。
- Q4連続休暇はとれますか?
A4週休、年休を4日間まとめて、HappyHoridayとして1年に1回、休暇をとる事ができます。各部署で、計画的に取得するようにしています。
- Q5看護補助者は何名いますか?
A5患者ケア担当者23名、書類サポートが4名です。看護師と協力して業務を行っています。毎年、研修会が行われており、全員勤務時間内に研修を受ける事ができます。中途採用者にも、その都度実施しています。
- Q6看護研究に自信がないのですが大丈夫ですか?
A6看護研究は強制ではありません。自分がやってみようと思った時期に自由に参加できます。
2か月に1回、外部講師(北里大学准教授 中山栄純先生)による個別指導の機会があり、教育担当主任も同席して研究を支援してくれます。
- Q7男性看護師は、何名いますか?
A7副院長1名、副看護師長1名、病棟看護師2名、手術室看護師1名の5名です。
- Q8新採用者を対象としたレクレーションは、ありますか?
A8新採用者・中途採用者を対象に、毎年、1泊2日で新人宿泊研修が開催されます。配属された部署以外の方々や所属長と、和気あいあいと楽しく語り合うことができます。また、会話を通して、他職種の業務について理解を深める事ができます。
- Q9育児休暇後に、職場復帰の不安があるのですが大丈夫でしょうか?
A9「ママ・カフェ」を開催し、育児休暇を取得している看護師が子供と一緒に登院し、楽しい時間を過ごしています。育児の悩み相談や病院での新たな取り組みなどを、わかりやすく説明し、職場復帰の不安軽減に努めています。
- Q10学会への参加はできますか?
A10部署や委員会枠、また、就職後3年には、全国レベルの学会に出張として参加できます。